「ひっぱりだこ飯」とは、兵庫県明石市で生まれた駅弁の一つです。この駅弁は、たこつぼ漁で使われる壺を模した形状が特徴的で、ご飯の上にはたこが乗っています。明石海峡大橋の開通を記念して、1998年に誕生しました。
ひっぱりだこ飯は駅弁の中でも、特に人気が高く、累計生産数は1400万個を超えるそうです。 また、蓋だけの販売や、ひっぱりだこ飯容器を模したコーヒーカップなども販売してるんです。 |
ひっぱりだこ飯空き容器の使い方
駅弁ひっぱりだこ飯の空き容器は、再利用することができます。
みなさんどんな使い方をしているのでしょうか?
例えば、オプションで販売されている「ひっぱりだこの蓋」を使って、保存容器として活用することができます。
また、容器を洗ってから、小物入れや文具入れなどに再利用する人もいるようです。
嫁さんが引っ張りだこ飯の容器でプリンを作ってくれた
蓋も同色があれば良いのにと思った
(´・ω・`)#引っ張りだこ飯 pic.twitter.com/NpCaXQTGba— 暇つぶし (@naoki_kudo0313) April 9, 2023
引っ張りだこ飯でプリンを作る方もいました(^^♪
https://twitter.com/hiratti_JP/status/707528541324206084?s=20
この方は空き容器をボトル入れにしているんですね^^
私もこの前ちょうど
淡路屋の#引っ張りだこ飯 容器
整理したけど
ラベルはとっとくんだね ないよ
これでいいかなぁ(笑)#淡路屋 pic.twitter.com/ITQGNCeKnd— ろん.てぃが (@ron__tigger) April 5, 2020
引っ張りだこ飯って蓋がついていないんですよね、
漬物とか入れておきたいんだけどないので、蓋だけ購入しようと思っています(^^)
ひっぱりだこ飯の作り方
ひっぱりだこ飯を食べ終えたあと、今度は自分で作ってみましょう。
私が作っているレシピをご紹介しますね。
★材料炊き込み・米 2合 ・たこ 1杯 ・大葉 4枚 ・☆酒 大さじ2 ・☆しょうゆ 大さじ2 ・☆みりん 大さじ2
★やわらかいタコにする方法
- タコはぶつ切りにして密閉袋に入れ、生姜、めんつゆ、酒、砂糖を入れ、空気を追い出して口を閉じる。内釜の1と2の線の中間ぐらいまで湯を入れて保温スイッチを入れます。
- たこの袋を沈め、7~8時間置く。時間はかかりますが、やわらかいタコになります。
【ひっぱりだこ飯・作り方】
- 鍋に3カップ程度の水、ダシ昆布、酒、みりん、うすくち醤油を煮立て(ダシ昆布を取り出して)、タコを2~3分茹でる。
- 普段の水加減でお米を研ぎ、☆の材料を入れて混ぜ合わせ、たこを乗せて炊飯します。
- 大葉を丸めて、千切りにします。
- 炊き込みご飯を引っ張りだこ飯空き容器に入れ、大葉を乗せます。
お好みで、卵焼き、旬の青菜、コーン、インゲン、タコ天など好きなものを上にのせれば
オリジナルの「引っ張りだこ飯」ができあがります。
【ひっぱりだこ飯】コラボ商品
引っ張りだこ飯には数多くのコラボ商品が販売されているんです。
どのようなものがあるのかご紹介します、オンラインでも購入できるんですよ。
兵庫県警版ひっぱりだこ飯
ゴジラひっぱりだこ飯
ゴジラの世界観をイメージして、ツボの色も黒色にしたそうです。
タコは焼きタコにしてあるそうです。
ハローキティちゃんひっぱりだこ飯
世界で人気の「ハローキティ」と、駅弁の代名詞といっても過言ではない「ひっぱりだこ飯」がコラボした商品です。基本のキティラーや日本に旅行にきた外国の方にも喜んでもらえるようなデザインにしたそうです。ピンクのツボがかわいいです(^^)/
ひっぱりだこ飯の誕生秘話
「ひっぱりだこ飯」は淡路屋さんという神戸の会社が販売しているのですが、いろいろなところとコラボして、今では何種類も「ひっぱりだこ飯」できているんです。
ひっぱりだこ飯が販売されたのは、明石海峡大橋の開通を記念して、1998年に誕生しました。
弁当の容器には、漁に使う「たこ壺」をモチーフにしたそうです。
中に入っているのは 醤油味の炊き込みご飯 をベースに、 タコやしいたけ、穴子、そしてたこ天など の他に季節により旬な食材を使ったりしています。
淡路屋さんはオンライン販売もしているので、買いに出かけなくても購入できます。
引っ張りだこ飯の蓋もここで購入できます(^o^)
まとめ
人気の駅弁、ひっぱりだこ飯の人気の秘密に迫りました。
販売元の淡路屋さんは明治三十六年創業 の老舗企業です、
数々の人気駅弁を販売しているのですが、ひっぱりだこ飯は、
平成10年1998年 明石海峡大橋開通記念で発売されました。
淡路屋さんの歴史の中ではつい最近のできごとだったんです。
しかし、淡路屋さんといえばひっぱりだこ飯というくらい有名な駅弁に成長しました。
オンラインでも購入できるのでまだ食べたことがない方は食べてみましょう。