食糧(しょくりょう)・食料(しょくりょう)同じ「しょくりょう」なんですが、意味がちょっと違うんです。
小さな子供に聞かれたときに困らないように、覚えておいてくださいね。

食糧と食料って、具体的にどう説明すればいい、両方食べ物のことだけど量の違い?
これって、子どもに突然聞かれたちょっと戸惑ってしまいますよね、
調べてみました、食糧と食料の違いを。
まずは、食糧について解説していきますね。
食糧の意味はなに?
実は食糧とは、主食のことなんです。
食糧とは生きる糧になる食べ物という意味なんですね、
ですから日本でいえば、「米」、が食糧になるわけです。
麦が主食の国であれば、その国の食料は「麦」になるわけです。

食糧難とか言われるときは、主食の米が足らなくなったという意味なんですね。
では食料はというと、主食以外の食べ物のことをいうんです。
食料の意味は?
食料は食物の原材料の意味です。
辞書で調べると次のように載っています。
☆魚肉類・野菜・果実など、主食以外のものを指すことが多い。(明鏡)☆一般に主食以外の、肉、野菜、調味料など。(新漢語林)☆食べ物とするもの、食料品。(広辞苑) |
子供に聞かれたら、「主食が食糧」でその「他の食べ物が食料」
このように説明してあげれば良いと思いますよ。
食料と食糧の違いをより詳しく
食料」と「食糧」の詳細な違いを解説していきます。
- 食料(しょくりょう):
- 意味:
- 食べ物全般のことを指します。
- 食事の費用や生活費も含まれます。
- 具体的なもの:
- お米、野菜、果物、肉、魚など、あらゆる食べ物が含まれます。
- 使い方の例:
- 「食料を調理する」:肉や魚、野菜などを調理して食事のメニューを完成させる。
- 明治時代の小説では、「食料」=「食事の代金」という意味でも使われていました。
- 意味:
- 食糧(しょくりょう):
- 意味:
- 米や麦などの主食を表す言葉です。
- 具体的なもの:
- 主食になる穀物(例:米、麦)。
- 使い方の例:
- 「食糧危機が発生する」:主要作物(例:米)が不足した場合に使います。
- 意味:
簡潔に言えば、「食料」は食べ物全般を指し、「食糧」は主食(主に米や麦)を表します。
両者の違いは「意味の範囲」にあります。
念のため、両者の語源も確認しておきましょう。
食料と食糧の語源
実際に、お米は昔から貯蔵庫に蓄えたりおにぎりとして持ち歩いたりしていました。
このことから、「食糧」は穀物のような食べ物を指すようになったのです。
一方で、「食料」は「料理を作る前の材料」を指すのだと覚えるのもいいでしょう。
これで子供に聞かれても、ばっちり答えられますね(^^♪
ついでに、おなじ読み方なのにちょっと意味が違う言葉をご紹介します。
食糧と食料に似たようなものに、「学習」と「学修」があります。
学習と学修の違いはなに?
学習と学修の違いってなんでしょうか?
学習と学修の違い?
これも分かるようで、よく分からないですねどこが違うのでしょうか。
では、まずは学習について解説していきます。
学習ってどんな意味?
「学習」はもちろん、「論語」の「学而時習之。不亦説乎。
(学びて時に之を習う。またよろこばしからずや)」から来ているんです。
中高時代の漢文で習ったんですが、辟易した人でもこれは覚えている表現ではないでしょうか。
これは孔子の生きた時代から考えれば、約2500年という時間がたってなお使われている
優秀な言葉なんです(^^)
はるか昔からあった言葉が学習なんですね、では学修はどうなんでしょうか?
学修ってどんな意味?
これに対し、「学修」は2012(平成24)年8月の中央教育審議会答申から、
一般的に用いられたとされる。
そして現在、大学教育の現場ではありとあらゆる公式資料の文言が「学習」から「学修」に代わり、
どちらが本家かわからない学生も多くなってきているそうです。
今では小中高でも同様な動きが出ているようなんです。
まぁ学業は修めるで、学修でも良いかもしれませんね。
「音」は同じな学修がつい最近から使われた言葉とは知りませんでした。
学修ってホントについ最近から使われはじめたんですね、それに比べ学習は2500年前から使われていたってスゴイ!
「学習は学びならう」なのでこの言葉はなくなることはないでしょう。
「学修は学びおさめる」なので、学びながら身につけることの意味ですね。
学修の方が重い言葉の気がします、学業を修める。
技術の修得のために、学修するとかに使うんでしょうか?
必ずやり遂げる、そんな意味に使われそうですね。
その点、学習は新しいことをならうこと、例えばパソコンをパソコン教室で学習して習得する。
そんな使い方ですかね。
失敗し学習しながら成長していく、とかも使いますね。
どちらの言葉も学ぶということで、共通の意味があるので、
学修と学習の使い分けを上手くしたいですね。
まとめ
食糧と食料の意味の違いと、
学習と学修の意味の違いについて解説してきました。
✅食料は食材全般の意味でした。
✅食糧は主食である米とか麦のことを表すことばでした。
参考にしてくださいね(^^)